たまプラーザ・新百合ヶ丘のピアノ教室『街の小さなピアニスト音楽教室』講師の百瀬です。
さて、どこのピアノ教室でもあちらこちらから聞こえる『練習してこない』という声。保護者の方からも、先生にとっても悩みのピアノの練習問題。ここではこの問題について掘り下げていきたいと思います。
ピアノの練習が嫌いなパターン〜初心者の場合〜
せっかくピアノを習い始めたのに練習に気が向かない…。その場合のほとんどは、ピアノ自体への興味がそこまで強くないことが考えられます。ピアノの初心者は、とにかく全てが未経験。ピアノを弾くとどうなるのか、練習して何になるのか、何もわかっていません。そういった状態で『練習しなさい』は言い換えると『我慢をしなさい』になります。そう、初心者にとってピアノの練習は我慢にしかすぎないのです。もちろん我慢することは生きていく上で大切な人間力であり、必要なことです。が、今ではない!!
まずは、ピアノ自体に好奇心を持たせることが大切なのです。
どうやって??
ピアノの初心者で練習しない場合は、その子本人に問題があるのではなく、好奇心を持たせられていない先生に問題があると私は考えています。先生にご家庭での状況を相談してみることをお勧めします。
街の小さなピアニスト音楽教室では、最初のレッスンの数回はほとんど宿題を出していません。この期間に好奇心を芽生えさせ、レッスン内でピアノを弾くための準備をしています。なので『練習したの?』という声かけは不要です!
ピアノの練習が嫌いなパターン〜教本が2冊目くらいに突入してから〜
少し教本が進んだ後、ピアノの練習が進まない子はどんな気持ちなのでしょう??
それは、教本の内容が少しずつ難しくなってきて、『すぐ』弾けるようにならないことが原因です。弾けないからつまらないのです。弾けるようになるために練習するのですが、子どもはそんなこと考えていません。すぐ弾きたいのです(笑)
まずは、そもそもその曲を弾くための準備が整っているのか?ということです。これはやっぱり先生の問題です。しっかりその曲に向かい合えるだけの音楽的、テクニック的な力をつけさせているのか。そうでない場合に宿題として曲を渡されているのであれば、よっぽど自分に厳しい子は別として大抵の子は辛いと感じてしまうでしょう。ピアノを楽しみたくて習っている子がほとんどですから。
しかしそうはいっても、『すぐ』弾けるなんてことはありえません。ピアノへの好奇心も、音楽的、テクニック的にも十分備わってきている子の場合は『我慢』が必要なのです。この『我慢』こそがピアノの上達にも生きていくためにも大切な力です。我慢ができたら必ずご褒美が必要です。ここでは、面倒な練習も我慢して練習をしたら上手になった、弾けるようになったという実感と喜びです。練習しない子はこの経験を乗り越えないと先には進むことができません。
具体的な練習時間について
教本が渡されて、宿題として課題が出されたら、とにかく毎日ピアノを弾くようにしましょう。ここで習慣をつけることが大切です。時間はあまり気にしなくていいです。ここでひとつ勘違いがよく起こります。それは、宿題は『終わった』という認識です。『弾けた』=『宿題が終わった』ではないのです。宿題は毎日弾くことを前提で出していますので、導入期のすぐ弾ける曲であっても毎日◯回というように決めて練習するようにしましょう。少しずつ毎日やることがのちに大きな力となります。また、練習を始める時間やタイミングを本人と話し合って決めましょう。自分で決めることによって責任感も生まれます。練習する時間やタイミングがきても練習に向かわない場合は、「練習しなさい」ではなくて目覚まし時計のように「◯時になったよ」という具合に声をかけてみましょう。レッスンに行った日であれば「今日レッスンで弾いた曲聴かせて」というのは復習の意味でとても有効です。弾いた後は、もっとこうしてなどのアドバイスは必要ありません。聴かせてくれたことに「ありがとう」ということだけで十分です。その後に、「今度の宿題はまた◯曜日(レッスンの2日前くらい)に聴かせてね」と言って約束の日が来たら聴かせてもらうようにしましょう。
練習の習慣がついてきたら
毎日の歯磨きのように練習の習慣がついてきたら、今度は『我慢』を入れていきます。ピアノは自由に好き勝手弾いていてもなかなか上手になりません。上手にならなければモチベーションが下がり、『どうせ練習しても上手くならないから』と嫌になってしまいます。ピアノの練習には地味でつまらない練習が必要不可欠です。1日のピアノを弾く時間の中に、面倒な練習を少しだけ入れるようにしましょう。例えば子どもは、曲を最初から最後まで弾きたがります。それを、今日はここだけと決めて、片手ずつやるのです。面倒な練習をした後は自由に、最初から最後まで弾いても、他の曲を弾いても自由に弾かせてあげましょう。自由に弾いている時間は、練習ではなく『ピアノを使って遊んでいる』という認識で見守っていただけたらと思います。街の小さなピアニスト音楽教室では、具体的に面倒な練習のリストアップ表をお渡しして子どもが自分自身でできるように促しています。
『我慢』ができるようになったら
少しずつ『我慢』の時間を増やしていきます。でも何もしなくて大丈夫!なぜならば曲が進むにつれて難しくなってきたり長い曲になるにつれて、自然と増えていきます。自然と増やしていくために、この前の段階までをしっかり定着させておくが最も大切といえます。さて、『我慢』だけで子どもは楽しめるのか…。子どもに限らず大人でも我慢だけは耐え難いものがあります。我慢したことによって得られるものが必要です。ピアノでは『弾けるようになっていく実感』です。我慢して練習した結果『弾けるようになってきた』と思えることができれば、『この曲を弾くためにはやるしかない、やったらできる』ということが体験としてわかってきます。この体験をさせるためには、お子さまのレベルに確実に合ったものを渡すことが条件になってきます。教本を進める価値はここにもあるのです。
最後に
練習について書いてきましたが参考になりましたか?
お子さまのご家庭の状況を定期的に指導者に相談や報告すると、より具体的なアドバイスができますので、何でも気軽に指導者に話してみてくださいね!
さて、私自身ですが、毎回、新しい曲を練習するときはやっぱり面倒なのです。弾けるようになりたいと思っているのにも関わらず、面倒なのです。でも、片手ずつ区切って練習に取りかかると弾けることはわかっているので、面倒ではあるものの苦痛ではありません。面倒な腰をあげるかあげないかなのです。これって夕飯作りに似ている気がします。私はお料理が嫌いでして…でも作らなきゃ家族から『お腹すいた〜』という声があちらこちらから聞こえてきてより面倒なことになります。買ってきたものや外食ばかりでは健康面でもエンゲル係数的にも大変なことになってしまいます。そこで重い腰を上げて夕飯作りに取りかかるわけです。お料理をしていると味付けなど工夫も必要ですし手順も大切。その過程はピアノの練習とよく似ています。そして美味しいものができたとき、家族が喜んで食べてくれたときが『ご褒美』になるわけです。作ったご飯に文句ばかり言われていたら、私はとっくにすねてご飯作りを放棄していることでしょう…。
たまプラーザ・新百合ヶ丘でピアノ教室をお探しの方
体験レッスン受付中!
コメント