街の小さなピアニスト音楽教室・都筑教室の森山です。
お子さんのピアノ教室を探している保護者の皆さん、ピアノを習うお子さんをサポートする保護者の皆さんへ、
今日は「スモールステップ」の大切さについてお話しします。
目次
ピアノを学ぶ中で、お子さんの成長を感じることはありますか?
「少しずつ上手になっているけれど、なかなか思うように進まない…」
そんな風に感じることもあるかもしれませんね。
私たち大人は、「ピアノの上達=階段を一段ずつ登ること」とイメージしがちです。
でも、ここで一つ考えてみてください。
「大人が思う一段の高さ」と「子どもにとっての一段の高さ」は違うということを。
子どもにとって「一段」はどれくらいの高さ?
例えば、大人が考える「一段」の高さが30cmだったとしましょう。
でも、子どもにとっては、その30cmは「よじ登らないと登れない高さ」になっていることもあります。
無理をして登ることはできますが、それを続けていくとどうなるでしょうか?
・疲れてしまう
・やる気をなくしてしまう
・途中で嫌になってしまう
頑張って登り続ければ、もちろん成長はできます。
でも、「楽しくない…」と感じながら続けることは、音楽を学ぶ本来の目的とは違うはずです。
スモールステップの重要性
では、どうすれば子どもたちは無理なく成長できるのでしょうか?
その答えが【スモールステップ】です。
そして、そのステップの高さは…たった1mmで良いんです!
「え!? 1mm!?」と思うかもしれません。
でも、この1mmの積み重ねこそが、お子さんの確実な成長につながるのです。
次回の記事では、「1mmのステップ」をどのように作っていくのか、
また保護者の方ができるサポートについてお話ししますね!
お楽しみに🌟
新規生徒さん募集中♪ご入会キャンペーン中 ※3月31日まで
コメント