街の小さなピアニスト音楽教室・都筑教室の森山です。
前回の記事では、「大人の思う一段は子どもにとって高すぎることがある」というお話をしました。
では、子どもが無理なくピアノを学ぶためには、どんな工夫をすれば良いのでしょうか?
ゲーム感覚で楽しく学ぶ!「1ミリのステップ」
私たちのレッスンでは、子どもが楽しく学べるようゲーム感覚で進めていきます。
大人から見ると「遊んでる?」と思うかもしれませんが、実は音楽の大切な要素を無理なく身につける工夫がたくさん詰まっています。
ピアノ演奏は、
✅楽譜を読む
✅指を動かす
✅リズムを感じる
✅強弱をつける
‥‥
‥など、複数のことを同時に行う必要があります。
これらをいきなり「全部やってね!」と言われても、子どもにとっては大変すぎますよね。
だからこそ、一気に”出来るようにさせる”のではなく、無理のない小さな一歩を着実に積み重ねることが重要なんです。
「頑張れ!」より、楽しく続けられる工夫を
私たちの頃の昭和のレッスンでは”根性で乗り越える”スタイルが主流でした。
でも、ピアノは【音を楽しむ】もの。
疲弊してモチベーションも下がっていってしまいそうになる中、音楽の楽しさを見つけ続けていくことは容易ではありません。
「難しいから頑張れ!」ではなく、「楽しいから続けたい!」と思える環境を作ることが大切と考えています。
親御さんにお願いしたいこと
お子さんのピアノの上達には、ご家庭でのサポートも重要になります。
とはいえ、「練習しなさい!」と声をかけ続ける必要はありません。
代わりに、こんな声かけをしてみてください。
✅「今日のレッスン楽しかった?」
✅「この曲いいね!」
✅「今の音、すごくきれいだったね」
お父さんお母さんが見てくれている、興味を持ってくれている、それだけでお子さんのモチベーションはグッと上がります!
子どもたちは、確実に一歩ずつ成長しています。
その歩みを温かく見守りながら、一緒に音楽を楽しむ心を育んでいきましょう⭐️
コメント