「言われた通り」では伸びない!お子さまの成長を加速させるレッスンの秘密


「うちの子、なかなかピアノが上達しない…」
「練習しているはずなのに、なんだか楽しそうじゃない…」
実は、受け身のレッスンでは、お子様の才能の芽を十分に育てることができないのです🥲

なぜ受け身のレッスンでは伸び悩むのか?
従来のピアノレッスンでは、先生が一方的に知識や弾き方を教え込むスタイルが一般的かもしれません。しかし、これではお子さまは「言われた通りに弾く」ことしか学べず、自分で考え、工夫する力が育ちません。
まるで、誰かに作ってもらった地図をただなぞっているだけ。目的地にはたどり着けるかもしれませんが、自分で道を切り開く力、迷った時に自分で考える力は身につかないのです。
成長のカギは「考えること」と「教えること」


当ピアノ教室では、お子さまが自ら成長していく力を育むために、レッスンで常に「考えること」と「人に教えること」を大切にしています。
レッスンは「発見」と「解決」の連続
レッスン中、私たちは常に以下の点を意識しながらお子さまと向き合います。

  • 何が上手くいったか? 素晴らしい演奏ができた時、私たちは「どうしてそんなに上手に弾けたの?」と問いかけます。成功体験を言語化することで、お子様は自分の強みを認識し、自信を深めます。
  • 何が上手くいかなかったのか? ミスをしてしまった時、「どこが難しかったかな?」「どうすればもっと良くなると思う?」と問いかけます。失敗から目を背けるのではなく、原因を分析し、改善策を考える力を養います。
  • 上手くいった理由: 「指の形が綺麗だったからかな?」「リズムをしっかり意識できたからかな?」お子さま自身の言葉で理由を語ってもらうことで、理解がより深まります。
  • 上手くいかなかった原因: 「少し急いで弾いてしまったからかな?」「楽譜をよく見ていなかったかな?」原因を自分で見つけることで、次はどうすれば良いかを主体的に考えるようになります。
  • どうしたらいいか: 最終的に「次はどうすればもっと良くなるかな?」と問いかけ、解決策をお子さま自身に見つけてもらいます。

    時には、私(講師)がお子さまに「どうやったらそんなに素敵な音が出せるの?」「その弾き方を教えてくれる?」と教えを請うことがあります。これは、お子さまの得意なこと、理解していることを引き出し、人に教える喜びを体験してもらうためです。人に教えることで、自分の理解がより深まるという経験は、学びの大きなモチベーションになります。

    レッスン中、私が直接答えを教えることはほとんどありません。「それはどうしてそうなると思う?」「もしこうしたら、どうなるかな?」と、常に質問を繰り返すことで、お子さま自身の頭で考え、言葉で説明してもらうことを大切にしています。

    当ピアノ教室が目指すこと
    私たちは、お子さまがピアノを通して音楽の楽しさを深く理解し、自立した学習者となることを目指しています。受け身のレッスンではなく、自ら考え、発見し、成長していく喜びを体験してほしいと願っています。
    もし、お子さまのピアノレッスンにご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください。きっと、これまでとは違うピアノレッスンの可能性を感じていただけるはずです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次