街の小さなピアニスト音楽教室・都筑教室の森山です。
『子どもの個性を伸ばす』
子育てや教育の現場で、よく耳にする言葉ですよね。
けれど実際には、個性ってどうやって伸ばすことができるのでしょうか?
今日は、私がレッスンを通して感じていることをお話ししたいと思います。
個性は「型にはめられる」ことで育つものではない
子どもたちの個性は、大人が「こうあるべき」と形を作り込んで育てるものではありません。
安心して“自分らしくいられる場所”でこそ、その子らしさは自然に表れ、のびのびと輝いていくものだと思います。
反対に、「もっとこうしなさい」「これじゃダメ」と枠を決められてしまうと、子どもは自分らしさを閉じ込めてしまいます。
「違い」こそが、かけがえのない個性
子どもたちは一人ひとりが違った魅力を持っています。
得意なこと、好きなこと、感じ方や表現の仕方も、それぞれに違って当たり前。
その違いは、比べるものでも、優劣をつけるものでもありません。
むしろその違いこそが“かけがえのない個性”。
”かけがえのない宝物”のようなものです。
けれど、その違いを否定されてしまうと、「自分らしさ」を抑えてしまう。
のびのびと自分を表現できるとき、子どもは「このままでいいんだ」とその個性を誇れるようになり
やがて大きな自信へとつながっていきます。
レッスンは「その子の色を輝かせる場所」でありたい
街の小さなピアニスト音楽教室のレッスンでは、子どもたちが「自分でいられる時間」であることを
大切にしています。
その子らしさを受けとめ、認め、伸ばしていくこと。
“その子だけの色”を見つけ、もっと輝かせていくこと。
そのために大人たちができるのは、子どもが安心できる環境をつくることです。
何か特別な方法が必要なわけではありません。
そんな安心できる場で積み重ねていく日々の関わりによって、
子どもの個性が育まれ、その未来を大きく変えていきます。
レッスンが、子どもたちにとって安心して挑戦できる居場所であり、
「自分っていいな」と思えるきっかけになるように。
そんな想いを込めて、日々子どもたちと向き合っています😊
コメント