教本解説– category –
-
街の小さなピアニスト勉強会♪
こんにちは、街の小さなピアニスト音楽教室 鶴見教室の松本千明です。 今日はたまプラーザ教室・都筑教室・鶴見教室の講師で集まって定例の勉強会をしました。 前回の勉強会は身体を使って楽しく学ぶピアノレッスンをテーマに音楽で使われる要素をについ... -
70 Sunken City <教本解説>
いよいよ最後の曲になりました。 なんだか不思議な曲です。 なぜ『不思議な感じ』がするのか、理由を考えながら練習してみましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② この曲はワルツではありません。 ワルツではない理由が分かりますか?... -
69 Ball of the Vampires <教本解説>
ハロウィンの面白そうなページですね! 曲も長くなってきました。 練習する時は区切りながら『身体が覚えるまで』練習しましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② この曲は2段目から調が変わっています。 何調になっていますか? ③ メロ... -
68 Chimes <教本解説>
うわ!!♯がいっぱい!! でも大丈夫。よく楽譜を見てみましょう。 同じものがたくさんあることに気づきましたか? 一つができれば、あとはそれをずっと弾くだけです!! 黒鍵は指が滑って弾きにくいので、指の形を工夫して弾くようにしましょう。 上手く... -
67 Sad Flute <教本解説>
フルートという楽器を知っていますか? この曲はフルートが悲しそうに歌っている曲です。 ビートとなる音符は2分音符なので、ゆったりと弾きましょう。 メロディーは、音をつなげて美しく歌いましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② ... -
66 Rambazamba <教本解説>
意味もなく楽しそうな曲です! 雪だるまたちが音楽に合わせて踊っているのかもしれませんね!! この曲では新しいリズムが登場します。 まずはビートを打ちながらリズムを言えるようにしましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② この曲... -
65 Snow <教本解説>
さむ〜い冬、空から白いものが降ってきます。 そう!雪です!! 雪が降ると嬉しくなりますね! この曲は雪が舞い落ちてくる感じがします。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② この曲で使われる音を全て書き出してみましょう。 【保護者の方... -
64 Fast Wave <教本解説>
この曲のタイトルは『速い波』です。次から次へと押し寄せてくる波に聴こえるよう、スラスラ弾けるまで練習しましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② この曲で使われている音を全て書き出してみましょう。 何か分かることはありますか... -
63 The Old Locomotive Chugs By
大きな機関車はどこへ向かっているのかな? この曲には終わりがありません! 自分で終わりをつくって、ちゃんと機関車を安全に停車させてあげましょう。 ① この曲の拍子とビートとなる音符は何ですか? ② 左手の和音が2種類出てきます。 ドミソの和音は明... -
62 Boogie <教本解説>
今度はとっても楽しそうな曲です。 お化けたちが踊っているのかな? 明るいし、♯も♭もないし、最後はどの音で終わってるからハ長調? いえいえ違います。この曲はド・ミクソリディア調とファ・ミクソリディア調が使われています。 ハ長調ではないといえる...